1. HOME
  2. ブログ
  3. みんなの健康と幸福を祈る「十五夜」

みんなの健康と幸福を祈る「十五夜」

十五夜というと、秋の夜に綺麗な満月が見られる日。十五夜は、旧暦8月15日の夜のことですが、毎年必ず15日というわけではありません。

● 十五夜とは
十五夜は、満月の日だと思っている方も多いでしょうが、必ず満月であるとも限りません。それは、月がいつも15日かけて新月から満月になるわけではないからです。
新月から満月になる日数は、時期によって大幅に変わります。そのため、14日で満月になる月もあれば、16日で満月になる月もあるのです。

● 2022年の十五夜は「9月10日」
現在の新暦と旧暦では1か月から2か月のずれがあり、2022年は9月10日(土)が「十五夜」です。

十五夜にお月見をするようになったのは、平安時代といわれています。西暦860年頃に中国から伝わり、貴族の間で十五夜が親しまれるようになりました。当時は月を見ながら酒を酌み交わし、舟に乗って詩歌や管弦を楽しむという風流な催しだったようです。
この頃の十五夜は、空を見上げて月を眺めるものではなく、水面や盃に映った月を愛でていたとか。

● 作物を収穫できた喜びと感謝
庶民に十五夜が広まったのは、江戸時代になってからのことです。
十五夜の時期は稲が育ち、収穫をするころ。そのため、十五夜は月を眺めるというよりも、無事に収穫できたことへの喜びを分かち合い、感謝する日という意味合いを持つようになりました。
「農作物を収穫できたことへの感謝」と、月の満ち欠けから連想される「命を繋いでくれた祖霊への感謝」の気持ちで、お供えをして祈りを捧げます。

地域によって違いはあるものの、飾り物は「ススキ」、お供え物は「お月見団子」、「農作物」を用意します。

● 飾り物は「ススキ」
ススキは秋の七草の1つ。作物や子孫の繁栄を見守るとされる月の神様の「依り代」と考えられています。本来は稲穂をお供えするべきとされていましたが、この時期は、まだ稲刈り前。そのため、稲穂によく似たススキが飾られるようになりました。

● お供え物は「お月見団子」
お月見団子は、丸い団子を月に見立て、収穫への感謝の気持ちを表すためにお供えします。また、その団子を食べることで、幸せと健康が得られるとの言い伝えもあります。

● 「農作物」も供えましょう
里芋や栗など、収穫されたばかりの農作物をお供えすることにより、豊作を感謝していたとされています。農作物の中でも一般的なものは里芋であり、「中秋の名月」は別名「芋名月」と呼ばれることも。

● みんなの健康と幸福を祈って
お供えは月から見える場所にします。お月見を終えたら、お供えものを皆で食べましょう。神様へのお供え物をいただくと、神様との繋がりが強くなり、健康や幸福が得られるといわれています。

旬のものを美味しくいただけることは、四季がある日本ならではのことです。
月のうさぎに思いを馳せながら、秋の味覚に感謝して十五夜を過ごしてはいかがでしょうか。

お月見を彩るお料理のご予約はこちら:0797-81-6532(平日・土日祝も午前10時〜午後6時)

■ おすすめ料理
秋かご膳:3,240円(税込)

お子様プレート:1,080円(税込)

宝塚仕出し 胡桃の配達エリアは、宝塚市・伊丹市(西部)・川西市(南部)・西宮市(名塩含む)・尼崎市(山手幹線以北)など当店から車で1時間以内を目安としております。神戸、大阪など遠方のお客様につきましても、ご注文内容により配達をお受けしております。
ご不明な点などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。